大阪市中央区の治安は?住みやすさは?全貌が知りたい!
2021.04.23
購入するもし新たに住むエリアをお考えの際、職場の近くや商業施設が多くあるところ、電鉄が複数通っていて移動が便利なところ等、様々な視点でエリアを絞られるのではないでしょうか。
利便性や話題性だけでエリアを絞っては毎日の生活が安全に守れない場合もあります。
そこで大切なのが「治安の良し悪し」と「住みやすさ」となります。
今の生活だけでなく今後想定されるシチュエーションになったときにも安全に、そしてストレスフリーで毎日過ごすにはどんな環境が良いか?を念頭にエリア選定されてみても良いかもしれません。
また、大阪市中央区の治安の良い駅ランキングや住みやすい駅ランキングなどもご紹介しますので物件をお探しの際にご参考ください。
目次
中央区の治安は良いの?悪いの?
治安の良さ→24位/24区 犯罪率(1位の犯罪率)→6.16%(0.88%)
中央区は、大阪市で治安が悪いことで有名な西成区や天王寺駅を差し置いて、ワースト1位です。
また、日本全国に20市ある政令指定都市に定められていますが、その中でもワースト1位です。
とくに「ミナミ」といわれる繁華街がある心斎橋を中心に、犯罪が多発しています。
昼夜問わず若者が騒いでおり、ガラが悪い印象が強いです。
また、いろんな国から外国人旅行客が多く集まる地域なので、文化の違いによるトラブルがたびたび起きています。
中央区の治安の良い駅ランキングTOP3
中央区の治安の良いランキングTOP3を紹介します。
どの駅に住もうか迷っている人は、参考にしてみてください。
1位:天満橋駅 天満橋は、近くに大阪府警察本部があり、定期的に巡回パトロールをしているので治安が良いです。
また、事件があるとすぐに出動するため、犯罪抑制にもつながっています。
粗暴・公然わいせつ・住居侵入・自転車盗難がほとんど起きていないので、女性や子育て世帯も安心して暮らせます。
駅前はビジネス街で、平日の昼間は賑わっていますが、夜や休日は閑散としており、静かで落ち着いた街です。
コンビニやスーパーなど、夜遅くまで営業しているお店が多いので、夜道でも明るく安心して帰宅できます。
ただし、川を渡ると一気に街灯が少なくなるので、防犯ブザーを持ち歩くなどの自衛はしておくと良いでしょう。
2位:谷町六丁目駅
駅周辺にレストランやカフェなどの飲食店が多いですが、居酒屋や娯楽施設がないため、酔っ払いがほとんどいなく静かで治安が良い街です。
周辺に学校が多く、保護者やボランティア団体による地域パトロールがされているので、大きな事件も起きていません。
ホームレスもいなくて、街全体の景観がキレイで落ち着いているので、女性や子育て世帯でも住み心地が良いです。
ただし、街灯が少ないので夜道は注意が必要です。
梅田や心斎橋、難波などの繁華街にも行きやすく、交通の便が良いので便利な街です。
3位:北浜駅
北浜駅はビジネス街で、大手企業が多いことから周囲の警備が厳重で治安が良いです。
街頭防犯カメラの設置も進んでいます。
観光地になるような場所はないので、基本的に仕事に来る人か地域住民しかいません。
平日の昼間は賑やかですが、夜や休日は閑散としており、静かな街です。
コンビニが多く、お店の明かりが夜道を照らすので、女性の一人歩きでも安心できます。
ただ、交通量が多いので、道路を横断するときなどは周囲を確認しておくべきです。
スーパーや飲食店も点在しているので、買い物や外食に困ることもありません。
ただ、アパレル系のお店が少ないので、梅田や堺筋辺りまで出たほうが良いです。
中央区の中で最も治安が悪い場所は?
中央区の中で治安が悪くおすすめできない場所は、心斎橋駅・なんば駅です。
心斎橋は、アメリカ村や心斎橋筋商店街に多くの観光客が集まります。
とくにアメリカ村は、若者が多く、ガラの悪い人がたむろっています。
アメリカ村の中心にある、三角公園横に交番がありますが、喧嘩は日常茶飯事におきているため、大ごとにならない限りは警察が出動してくれないようです。
なんば駅は近くに道頓堀があり、心斎橋同様に観光客が多く集まります。
サッカーや野球などのイベント時には、橋の上に大勢集まり川に飛び込むなどの騒ぎもあります。
どちらの駅も人が多く、スリや窃盗、粗暴が多発しています。
夜は、女性を狙った公然わいせつや暴行も報告されているので、近づかないほうが賢明です。
中央区が取り組んでいる安全対策は?
中央区は、政令指定都市の中でもワースト1の治安の悪さで、観光客が多い繁華街があることから、自治体だけではなく、警察署・環境局・建設局など様々な機関と協力しています。
各機関が保有している車に防犯啓発のシールを貼付し、区内を巡回パトロールすることで、犯罪抑制や、区民への啓発などの活動をしています。
そのほか中央区が取り組んでいる安全対策
・青色防犯パトカーによるパトロール
・ボランティア団体への装備品貸し出し
・落書き消去活動支援制度を策定
・街路防犯灯(LED)設置費用の助成
・ひったくり防止カバーの取り付け
・特殊詐欺防止の啓発活動
・犯罪情報の発信
ほかにも、心斎橋を中心に、警察署とボランティア団体の合同パトロールや、警察官による特別警戒パトロールを毎月1回実施するなど、かなり周囲に目を光らせています。
また大阪府警本部により、高性能街頭防犯カメラの設置も進められています。
中央区の住みやすさデータは?
治安が気にならない人なら、かなり住みやすい区で、難波や道頓堀などの繁華街・歓楽街のエリアは、飲食店が非常に豊富で、ショッピングスポットもたくさん揃っています。
アクセス面でもとても優れていて、大阪駅や天王寺駅などの主要駅に1本で行けます。
便利な反面、朝はかなり混雑するので、時間に余裕をもって移動しましょう。
中央区に住みたいけれど、どうしても治安が気になるという人は、警察本部のある大阪城の近くの物件を選ぶといいです。
頻繁にパトロールが実施されているので、事件の発生が少ないです。
中央区の住みやすい駅ランキング
中央区にある駅の中でも住みやすい駅をランキングでご紹介します。
2.天満橋 警察本部があり女性も安心して暮らせる
3.森ノ宮 ジムや病院などもそろっている
谷町六丁目駅周辺は治安の良いエリアで、心斎橋駅や天王寺駅に1本、5分以内に行けるというアクセスの良さも兼ね備えています。
さらに、スーパーなどの買い物環境も充実しています。
天満橋駅周辺に警察本部があり、頻繁に巡回しているので、女性でも安心して暮らせます。
スーパーやコンビニが充実していて、買い物がしやすく、休日は地域のイベントも活発です。
森ノ宮駅周辺は、近年になってジムやショッピングモール、病院が揃い始めた地域です。
治安が良く、買い物環境も充実しているので、子育て世代が暮らしやすい街になってきています。
中央区に通っている路線一覧
全部で13本の路線が通っており、大阪市内はもちろん京都や奈良方面や和歌山方面など、幅広い地域へアクセスできます。
・大阪メトロ御堂筋線
・大阪メトロ四つ橋線
・大阪メトロ谷町線
・大阪メトロ中央線
・大阪メトロ長堀鶴見緑地線
・大阪メトロ千日前線
・京阪本線
・京阪中之島線
・JR大阪環状線
・阪神なんば線
・近鉄奈良線
・南海高野線
・南海本線
中でも谷町六丁目駅、森ノ宮駅は特にアクセスがよく、梅田や天王寺、心斎橋に乗り換えなしで行けます。
また「大阪市営長堀鶴見緑地線」は、区内の最大混雑率が75%なので、座って通勤したい人におすすめの路線です。
逆に、大阪メトロ御堂筋線は混雑率が142%で、つり革が掴めないこともあるくらい混雑します。混雑が嫌な人は避けたほうが良いです。
まとめ