大阪市北区の治安は?住みやすさは?全貌が知りたい!
2021.05.03
購入するもし新たに住むエリアをお考えの際、職場の近くや商業施設が多くあるところ、電鉄が複数通っていて移動が便利なところ等、様々な視点でエリアを絞られるのではないでしょうか。
利便性や話題性だけでエリアを絞っては毎日の生活が安全に守れない場合もあります。
そこで大切なのが「治安の良し悪し」と「住みやすさ」となります。
今の生活だけでなく今後想定されるシチュエーションになったときにも安全に、そしてストレスフリーで毎日過ごすにはどんな環境が良いか?を念頭にエリア選定されてみても良いかもしれません。
また、大阪市北区の治安の良い駅ランキングや住みやすい駅ランキングなどもご紹介しますので物件をお探しの際にご参考ください。
目次
北区の治安は良いの?悪いの?
治安の良さ→23位/24区 犯罪率(1位の犯罪率)→6.16%(0.88%)
北区は、繁華街を中心に事件が多く、治安がとても悪いです。
梅田駅や大阪駅などがあり、大阪で最も栄えているエリアです。
特に梅田駅の周辺はヨドバシカメラ・阪急百貨店・阪神百貨店などの
大型ショッピングセンターがあり、昼夜を問わず人でごった返しています。
また「北新地」や駅前には居酒屋、バー、キャバクラ、風俗店が多く、
夜になるとモラルの低い人が多くなります。女性が痴漢にあったり、酔っぱらいに絡まれることも多いです。
北区の治安の良い駅ランキングTOP3
北区の治安の良いランキングTOP3を紹介します。
どの駅に住もうか迷っている人は、参考にしてみてください。
1位:大江橋駅 大江橋駅は北区の南端にあり、梅田駅周辺の繁華街からは距離を取っている地域です。
高層ビルの立ち並ぶビジネス街で、落ち着いた雰囲気があります。
キレイに整備された大きな通りが交差しているのが特徴的で、ゴミゴミした感じはまったくありません。
照明も一定間隔でついているので夜中でも安心して歩けます。
駅の南北には川が流れて、自然も比較的多いです。駅前はオフィスビルや市役所、
図書館などがあるエリアになっており、賃貸物件はないので、住むのは橋を渡った場所になります。
昼間はビジネスマンがたくさん歩いていますが、夜になると静かです。
梅田の繁華街まで歩いていくこともできるので、利便性が高いです。
2位:南森町駅
南森町駅の周辺は、犯罪件数が年々下がっている地域です。
大阪市の発表によると2013年から2017年のあいだで約900件も犯罪件数が減りました。
南森町駅周辺では警察のパトロールがしっかりしています。
住宅の郵便受けにパトロールの結果を報告する書面を入れる活動をしており、住民の意識改善に成功しています。
日本で最も長い商店街である「天神橋筋商店街」があり、活気にあふれています。
駅前のスーパーは24時間営業なので、帰宅が遅い人でも買い物には困りません。
街灯がきちんと整備されているうえ、遅い時間までやっている飲食店も多いので、
夜中でも通りは明るく人通りがあります。女性1人でも安心して歩けます。
梅田駅まではひと駅で行けます。徒歩だと20分以上はかかるので、頻繁に通うのであれば自転車があると便利です。
3位:渡辺橋駅
渡辺橋駅は、1位の大江橋駅の隣にあります。雰囲気は大江橋とほとんど変わりませんが、
高級志向のバーがあります。ただ、品の良いお客が多いので、酔っぱらいを見かけることはありません。
警察の監視が厳しい地域で、違法駐車などもすぐに摘発されています。
オフィス街なので平日はビジネスマンが集まりますが、土日は人が減り、かなり静かです。
公園なども整備されているので、住みやすい街です。
物件はタワーマンションが多く、モラルの高いファミリー層が多いです。
国立国際美術館、大阪市立科学館などがあり、文化的な生活を送れます。
北区の中で最も治安が悪い場所は?
北区の中で治安が悪くおすすめできない場所は、梅田駅・大阪駅の周辺の繁華街です。
特に駅の南側は、居酒屋、バー、風俗店、ラブホテルなどがたくさんあるので、
夜に1人で歩いていると客引きによく声をかけられます。
娯楽施設が多く、若者も多く集まるので、深夜まで改造した車や
バイクのエンジン音が聞こえ、パトカーがサイレンを鳴らしています。
痴漢などの犯罪も多いので、女性が1人暮らしをするのは絶対にやめたほうがいいでしょう。
北区が取り組んでいる安全対策は?
大阪市北区は、地域課で取り組む安全防犯の一環として「あんまち隊」を運営しており、
ひったくり防止カバーやワイヤーロックの配布キャンペーンを実施しています。
独自の防犯キャラクター「あんちゃん」を作り、啓発活動にも取り組んでいます。
あんまち隊の活動は「あんまち隊機関紙・あんちゃん通信」にて3ヶ月ごとに公表しています。
そのほか北区が取り組んでいる安全対策
・「安全なまちづくり北区民大会」の開催
・「こども110番」の実施
・青色防犯パトロール
・自転車巡回パトロール
・園外と校外活動時の同行
・防犯対策の出前講座の開催
・「防犯・交通講座」を幼稚園、保育園、小学校で実施
・「特殊詐欺等被害防止・自転車マナー講座」の開催
また、北区商店会総連合会と協働して、駐輪場マップサイト「YesPa!」(イェスパ!)を運営しており、
近くにある駐輪場を探せる体制を整え、放置自転車の減少に努めています。
ほかにも、大阪市全体で「客引き行為禁止条例」「大阪市安全なまちづくり条例」「大阪市暴力団排除条例」を施行しています。
北区の住みやすさデータは?
梅田駅周辺などの繁華街エリアは治安が悪く住みにくいですが、
繁華街から離れると落ち着いた雰囲気の住みやすいエリアもあります。
大阪市北区は大阪の中心部です。大阪・梅田駅周辺はとくに大きな繁華街があり、大阪市内で2番目に治安の悪いエリアです。
飲食店や商業施設が多いので利便性は文句なしです。
ただ、遅い時間まで営業しているお店が多いので、夜は静かに過ごしたい人や治安重視の人は、駅から離れたところに住むと良いです。
北区を通る路線は多く、JRやメトロ、阪急など、合計14本もあります。
大阪の主要駅だけでなく、神戸や京都方面にもアクセスしやすく便利です。
1.中津 梅田駅まで徒歩で行ける落ち着いた街
2.天満 日本一長い商店街があり、買い物に便利
3.南森町 治安が良くて交通の便も良い
中津駅周辺は、繁華街が近いのに落ち着いているので治安が良いです。
また、梅田まで歩いて行けるので買い物に出かけやすい街です。
天満駅周辺には、駅から10分くらい歩いていくと、
日本一長い商店街「天神橋筋商店街」があります。
活気のある商店街なので、買い物には困りません。
南森町駅周辺は、警察が頻繁にパトロールをしているので治安が良いです。
また、谷町線と堺筋線が通っていて主要駅まで約10分でアクセスできる便利なエリアです。
北区に通っている路線一覧
神戸・京都・滋賀など、いろんな方面へのアクセスがしやすいです。
北区に住んで電車の混雑を避けたいのであれば、地下鉄の四ツ橋線の利用がおすすめです。
混雑率が約90%なので、御堂筋線よりも座れる可能性が高いです。
四つ橋線は、心斎橋駅やなんば駅、西梅田駅にも通っています。
西梅田駅から梅田駅までは徒歩10分くらいで行けます。
まとめ